インド・カルカッタ紀行

その壱

【はじめに】

2月27日から3月6日まで、本当に駆け足で、
パキスタンのラホール、インドのデリー、アグラ、バラナシ、カルカッタを巡ってきた。
イスラムやヒンズーといった各宗派の伝統の中で、
亡くなった方を送る仕方はどうなのか、その聞き取りをしてきた。
またカルカッタでは、有名なマザーテレサの「死の家」などを見学した。
中でも一番印象に残ったのがマザーテレサの施設である。

【マザーテレサの施設】

 「死の家」とは、ホスピスの事で、カルカッタの下町、
雑踏の中の質素な古い教会の施設に
男女二十数名づつの、
重い病気の方々が横になっておられた。
もちろん十分なお金も無い所だし、
病院でもないので、
立派な医療施設といったものはないが、
心尽くしの清潔さの中で、
キリスト教のシスターやヴォランティアの人たちが、
毛布を運んだり、洗濯をしたりされていた。
その後、マザーのお墓と子供たちの施設を訪れた。
 ここにも、重病の子どもたちの部屋があり、
産まれて間のないうちに放っておかれたのか、
骨と皮の新生児が点滴をされながら
ベッドに寝かされていたり、
大きなけがをした子どもたちもおられた。
indo11
      ただ、ここは病院だけでなく、いわゆる「孤児院」もあって子供たちの歓声にあふれており、
     世界各地から届いた「差し入れ」の人形をもらって、はしゃぐ子供たちの顔がより強く印象に残った。

【ヴォランティア】

 こんな有名な施設だから、
世界中から様々なヴォランティアが来られて仕事を手伝って
おられるのだが、その中に、日本人らしい青年も数人おられて
「へえ日本人もやるやん」と正直思った。
その中の一人の男性と少しお話をした。
「いつから来てんのん」
「インドには一週間前で、ここは三日前からです」
「ここに泊まっているの」
「いえ、町の安宿に泊まっていて、通ってきています。
十日ほどしたらブッダガヤへ行こうと思ってます」
「ヴォランティアなんでしょう」
「ええ、でも、ここは食事が頂けるので助かります」
indo12

【軽やかさ】

彼と話していて、本当にうれしくなった。
僕たちの普段の思いでは、
インドのカルカッタのマザーテレサの、
そんな重い施設でお手伝いをするといったら、
なにか眉をつり上げ
肩肘張ってといった感じだろうが、
彼にはそんな重さは微塵も無い。
もちろん特別の技術もない
普通の学生さんだから、
そんな大層なことはできないけれど、
シスターの指示に従って毛布を運んだり、
また、教会で礼拝されたりしている。
その軽やかさが、何ともいえずいい。
本人は意識されてはいないだろうが、
その姿が
『手助けや人助けをすることはどうって事のない、
当たり前のことですよ』と言っている。
『日本にも、こういう若い人が出てきたんやな』
『この子たちが、年寄りになる頃には、
日本ももうチョットいい国になってるやろな』と
うれしかった。


アーカイブ目次へ / インド・カルカッタ紀行 その2

Copyright © 真宗大谷派瑞興寺  このサイトの著作権は真宗大谷派瑞興寺に帰するものです。無断転用転載禁止。  ご連絡E-mailは コチラまで