名 前  清 史彦(きよし ふみひこ)

寺院名  瑞 興 寺(真宗大谷派−お東)


住 所  大阪市平野区平野市町三丁目四番十七号

T E L  06−6791−6215
F A X  06−6791−6265

E-mail  vows@oct.zaq.ne.jp
H P    http://www.oct.zaq.ne.jp/vows
《私の葬儀哲学》

 多くの方々をお送りしている、私にとって、葬儀哲学とは、私自身が、どのような願いをもって、葬儀を執行するのかという課題でもあります。
 私は「仏教者」ですから、葬儀とは「仏(ぶつ)になる」ことを課題とする儀式です。この世のいのちを終えられた方が「仏」という存在になっていかれる。すなわち、残された我々からすれば「仏」という存在としての「その方」に出会っていく。そういう課題を頂く節目の儀式であります。
 それでは「仏」とは、どういう存在なのでしょうか。それを三つの方向から述べてみますと、
 1、諸仏のお一人になって、お釈迦様の教えを聞く者になっていかれる方。
   私たち残された者の課題としては、「その方」の後ろ姿を見ながら「私たちもまた仏の
   教えを聞かせて頂こう」という歩みが始まることです。
 2、私たち残された者に向かって、いつまでも変わらぬ教えを残していった方。
   いろんな事を成し遂げ、いろんな事を語り、その生を生きられた「その方」が、時には
   「反面教師」ということもあるでしょうが、その生涯を通して、私たち残された者に教え
   て下さった、その教えを確認し心に刻むことが、私たちに願われています。
 3、「この身を持って生きる」ことから生じる、様々な苦悩、煩悩から完全に解放された
   方。
   私たちが「この身を持って生きる」ということは、いろんな限界をもっているということ
   です。「老い」や「病い」や「生活」の中で、身を煩わし、心を悩まし、うまく行っている
   と思えるときも「あれもしたい、これも欲しい」といつも欲望に引きずり回され、そんな
   思いで我が身を縛っています。そんな「思い」から完全に解放された方が、私たちの
   前におられるのです。



《葬儀の形態》

 「成仏」を表現できれば、どのような形式でもかまいません。一般に「当たり前」とされている「お葬式のしきたり」には、よく考えれば変なことがいろいろあります。
 一人の人間のかけがえのない人生の最後の「一大事」を、単なる「しきたり」や「マニュアル」に任せるのではなく、「私はこんな形で去っていきたい」「私は、このように親を送りたい」という気持ちを形にあらわすことが大切です。
 そのための、相談なら、いくらでもお受けいたします。


《自己アピール》

 1952年 大阪生まれ、大阪育ち。お寺の生まれではなく、妻の実家のお寺を継いでいます。29歳のときに会社を辞めて、お坊さんの学校へ行き、そこで親鸞に出会いました。
 お寺のいろんな活動に加え、「仏陀を背負いて街頭へ」を願いに「いのちが水平に出会う場」としての「坊主バー」を、大阪ミナミ、東京四谷荒木町で主宰しています。
 詳しくは、HPで見て下さい。

                [私のお寺で行えるお葬儀費用の目安]

 ◎お布施(お布施の意味は、このHPの「お布施を考える」を先ず読んで下さい)
導師 枕経〜通夜〜葬儀〜火屋勤行〜還骨勤行(初七日) 10万〜20万円
伴僧           葬儀  6万〜10万円
                                              (車代・膳料は適宜)
 ◇お葬儀は本来、少なくとも1寺(導師・伴僧)で勤めるもので1人2役を兼ねて勤めるようなことは特別なことです。大きな葬式では寺(導師・脇導師・伴僧)3寺といったこともあります。


 ◎本堂使用料
  
   1泊2日 5万円〜15万円



 ◎葬儀料(お葬儀屋さんの支払い)

   
13万円・18万円・28万円(大阪市規格葬儀)〜(上限なし)


元へ戻る