○【後序】その7
|
************************** |
【住職による現代語訳】
|
○<住職のコメント>東京坊主バーの友人坊さんが、その経験から「ほめられたい人が多い」と言っていた。さらに「自分の話は聞いて欲しいが、他者の話は聞きたくない人が多い」そうだ。なるほどなぁと思う。僕も大阪坊主バーとか本山の議会とか、論争の多い場に身を置いていて、つくづくそう思う。「よかれ」と思って話しているものが、いつの間にか、議論でなく相手を罵倒しだし、話のできないやつだと決めつけてしまう。その勝ち負けだけが問題になってしまう。何とかしたいものだ。通じる言葉を見つけ、分かってないと思える相手と同じ土壌を捜して、同じ道具を見つける作業。違った者同志が一致点を見つけ出す努力。そうして、より高い次元で異なっているた意見が融合することを願う。浄土真宗は伝統的に「聞け」と教えられ、蓮如上人は「ものを言え言え」と言われた。その願いは、この辺りにあると思うのだ。 |