親鸞聖人の生涯
〜『顛倒』連載版〜第25回
[御伝鈔 より]
善信申て云。
などかひとしと申ざるべきや。
其故は深知博覧に
ひとしからんとも申ばこそ、まことにおほけなくもあらめ。
往生の信心にいたりては、
ひとたび他力信心のことはりをうけたまはりしより以来、
全くわたくしなし。
然聖人の御信心も、
他力より給らせたまふ。
善信が信心も
他力也。故に、
ひとしくしてかはるところなしと申也と、
申侍しところに、
大師聖人まさしくおほせられて云、
信心のかはると申は、自力の信にとりての事也。
すなはち智慧各別なるがゆへに、
信又各別也。他力の信心は、善悪の凡夫ともに
佛のかたよりたまはる信心なれば、
源空が信心も、
善信房の信心も、さらにがはるべからず、
たヾ一なり。
我かしこくて信ずるにあらず。
信心のかはりあふておはしまさん人々は、わがまいらん浄土へはよもまいりたまはじ、
善信は「法然上人の智恵や学問について同じだと言えば、とんでもないひがごとになりましょう。しかし他力の信心については、上人からその道理を初めて受けたまわった時から、念仏を頂く私心はまざりません。上人のご信心も仏からたまわられた信心です。善信の信心もまた仏からたまわりました。どうして違いがあるのでしょうか」と主張して、決着がつきませんでした。
法然上人がそれを耳にして「自力の信心であれば、その人の智恵の浅深により違いがでてくるでしょう。けれども他力の信心は仏からたまわる信心ですから、私も他の人も、信心においては一つであって、少しも違いはありません。皆さんもよく心得ていて下さい。もし信心が異なっている人々は、私の参るであろう浄土へは、まさか参ることはないでしょう」と。この話は建永元年(一二〇六・三十四歳) 丙寅秋の頃だったということです。
―――親鸞聖人正明伝より―――
○<住職のコメント>

瑞興寺所蔵 親鸞聖人御絵伝
―――以上『顛倒』2010年2月号 No.314より―――
- 目次
- 1.第1回 07年8月
- 2.第2回 07年9月
- 3.第3回 07年10月
- 4.第4回 07年11月
- 5.第5回 08年3月
- 6.第6回 08年4月
- 7.第7回 08年5月
- 8.第8回 08年6月
- 9.第9回 08年7月
- 10.第10回 08年8月
- 11.第11回 08年9月
- 12.第12回 08年10月
- 13.第13回 08年11月
- 14.第14回 09年2月
- 15.第15回 09年3月
- 16.第16回 09年4月
- 17.第17回 09年5月
- 18.第18回 09年6月
- 19.第19回 09年7月
- 20.第20回 09年8月
- 21.第21回 09年9月
- 22.第22回 09年10月
- 23.第23回 09年11月
- 24.第24回 09年12月
- 25.第25回 10年2月
- 26.第26回 10年3月
- 27.第27回 10年4月
- 28.第28回 10年6月
- 29.第29回 10年7月
- 30.第30回 10年8月
- 31.第31回 10年9月
- 32.第32回 10年10月
- 33.第33回 10年11月
- 34.第34回 10年12月
- 35.第35回 11年2月
- 36.第36回 11年3月
- 37.第37回 11年5月
- 38.第38回 11年6月
- 39.第39回 11年7月
- 40.第40回 11年8月
- 41.第41回 11年9月
- 42.第42回 11年10月
- 43.第43回 11年11月
- 44.第44回 11年12月
- 45.第45回 12年2月
- 46.第46回 12年3月
- 47.第47回 12年4月
- 48.第48回 12年5月
- 49.第49回 12年6月
- 50.第50回 12年7月
- 51.第51回 12年8月
- 52.第52回 12年9月
- 53.第53回 12年10月
- 54.第54回 12年11月
- 55.第55回 12年12月
- 56.第56回 13年2月
- 57.第57回 13年3月
- 58.第58回 13年4月
- 59.第59回 13年5月
- 60.第60回 13年6月
- 61.第61回 13年7月
- 62.第62回 13年8月
- 63.第63回 13年9月
- 64.第64回 13年10月
- 65.第65回 13年11月
- 66.第66回 13年12月
- 67.第67回 14年2月
- 68.第68回 14年3月
- 69.第69回 14年4月
- 70.第70回 14年5月
- 71.第71回 14年6月
- 72.第72回 14年7月
- 73.第73回 14年8月
- 74.第74回 14年9月
- 75.第75回 14年10月