親鸞聖人の生涯
〜『顛倒』連載版〜第72回

聖人は九十歳となりました。
仲秋の(八月)からお弟子の訪問も断るようになり、舎弟の善法房僧都の里坊、善法院いに移りました。 その年の十月に、老衰による病の兆候が見えましたが、すぐに回復しました。 十一月げ銃の初め、病床についてからは他に何もおっしゃらずに、絶える間もなく念仏を称えていられました。 おりおり阿弥陀如来と如意輪観音の広大なお慈悲について、また法然上人との出会いをお喜びになられました。 そして十一月二十八日、正午になると頭北面西、右を脇にして横たわり、念仏の息とともに浄土へお帰りになりました。
−−−【真宗聖典 東本願寺刊 より】−−−
○<住職のコメント>
いよいよ、親鸞聖人90歳。臨終の時を迎えられます。
振り返れば、宗祖750回御遠忌を前にこの『顛倒』での伝記の連載開始が、2007年8月。もう7年の月日が経ちます。
その間、本山や南御堂の御遠忌が勤まり、残すは瑞興寺のご遠忌だけとなりました。 それがいつ執行できるのか、まだ分りませんが、振り返ると長い時間が経ったなと思います。
世間でも当時は、第一次安倍内閣の時で、その後の民主党政権を経て、 第二次安倍内閣での激しい右傾化という、大転換の時を迎えています。 が、自分自身を振り返ると、何も進歩が無いような、忸怩たる、気持ちも感じます。
親鸞さまも命終の時をお迎えになって、何か空しいような気持ちを持たれたのではないでしょうか。 蓮如上人のように、あれほどの大事業を成し遂げた方が「夢、幻の如くなる一期なり」と語られたように、 過ぎた人生を振り返ってみると「何をしてきたのかな」という思いを抱くのが人間というものなのかなと思います。
親鸞さまの臨終の言葉として伝わる「賀茂川に流してくれ」という言葉も、 「夢、幻の一生を、大きないのちの元に帰る事で締めくくるのだ」という願いでしょう。
この親鸞さまの言葉には、加古の教信沙弥の事績が大きく影響しています。 教信とは平安時代初期の奈良興福寺の学僧ですが、その身分を捨て、 ひたすら称名念仏を称えて加古川の河原に住まいして、世人を援ける生活をした僧でその命終の場面は壮絶です。 野犬に身体を与え、人が駆け付けた時には、その頭だけが残っていたと伝わります。
縁の兵庫県加古川の教信寺には、頭だけの仏像があります。 親鸞さまは、かねてから「教信師が自分の目標だ」と語っておられ、それがこの臨終の言葉になったのでしょう
また、臨終を看取ったのは娘の覚信尼ですが、彼女が母の恵信尼に、 「お父様は本当に極楽往生されたのか」という疑問の手紙を送っています。 それは親鸞さまの末期が、「静かに念仏を唱えて」というような事ではなく、最後までもだえて命終されたという事です。 「何をしてきたのかな」、「まだやるべき事がある」、「私の人生はこれからだ」と思い、賀茂川の魚に象徴される、 大きないのちに還り、また皆と必ず出会い直すのだという決意の表れでもあります。 私たち凡夫にとって、とても安心できる親鸞さまの姿です。
その間、本山や南御堂の御遠忌が勤まり、残すは瑞興寺のご遠忌だけとなりました。 それがいつ執行できるのか、まだ分りませんが、振り返ると長い時間が経ったなと思います。
世間でも当時は、第一次安倍内閣の時で、その後の民主党政権を経て、 第二次安倍内閣での激しい右傾化という、大転換の時を迎えています。 が、自分自身を振り返ると、何も進歩が無いような、忸怩たる、気持ちも感じます。
親鸞さまも命終の時をお迎えになって、何か空しいような気持ちを持たれたのではないでしょうか。 蓮如上人のように、あれほどの大事業を成し遂げた方が「夢、幻の如くなる一期なり」と語られたように、 過ぎた人生を振り返ってみると「何をしてきたのかな」という思いを抱くのが人間というものなのかなと思います。
親鸞さまの臨終の言葉として伝わる「賀茂川に流してくれ」という言葉も、 「夢、幻の一生を、大きないのちの元に帰る事で締めくくるのだ」という願いでしょう。
この親鸞さまの言葉には、加古の教信沙弥の事績が大きく影響しています。 教信とは平安時代初期の奈良興福寺の学僧ですが、その身分を捨て、 ひたすら称名念仏を称えて加古川の河原に住まいして、世人を援ける生活をした僧でその命終の場面は壮絶です。 野犬に身体を与え、人が駆け付けた時には、その頭だけが残っていたと伝わります。
縁の兵庫県加古川の教信寺には、頭だけの仏像があります。 親鸞さまは、かねてから「教信師が自分の目標だ」と語っておられ、それがこの臨終の言葉になったのでしょう
また、臨終を看取ったのは娘の覚信尼ですが、彼女が母の恵信尼に、 「お父様は本当に極楽往生されたのか」という疑問の手紙を送っています。 それは親鸞さまの末期が、「静かに念仏を唱えて」というような事ではなく、最後までもだえて命終されたという事です。 「何をしてきたのかな」、「まだやるべき事がある」、「私の人生はこれからだ」と思い、賀茂川の魚に象徴される、 大きないのちに還り、また皆と必ず出会い直すのだという決意の表れでもあります。 私たち凡夫にとって、とても安心できる親鸞さまの姿です。
―――以上『顛倒』2014年7月号 No.367より―――
- 目次
- 1.第1回 07年8月
- 2.第2回 07年9月
- 3.第3回 07年10月
- 4.第4回 07年11月
- 5.第5回 08年3月
- 6.第6回 08年4月
- 7.第7回 08年5月
- 8.第8回 08年6月
- 9.第9回 08年7月
- 10.第10回 08年8月
- 11.第11回 08年9月
- 12.第12回 08年10月
- 13.第13回 08年11月
- 14.第14回 09年2月
- 15.第15回 09年3月
- 16.第16回 09年4月
- 17.第17回 09年5月
- 18.第18回 09年6月
- 19.第19回 09年7月
- 20.第20回 09年8月
- 21.第21回 09年9月
- 22.第22回 09年10月
- 23.第23回 09年11月
- 24.第24回 09年12月
- 25.第25回 10年2月
- 26.第26回 10年3月
- 27.第27回 10年4月
- 28.第28回 10年6月
- 29.第29回 10年7月
- 30.第30回 10年8月
- 31.第31回 10年9月
- 32.第32回 10年10月
- 33.第33回 10年11月
- 34.第34回 10年12月
- 35.第35回 11年2月
- 36.第36回 11年3月
- 37.第37回 11年5月
- 38.第38回 11年6月
- 39.第39回 11年7月
- 40.第40回 11年8月
- 41.第41回 11年9月
- 42.第42回 11年10月
- 43.第43回 11年11月
- 44.第44回 11年12月
- 45.第45回 12年2月
- 46.第46回 12年3月
- 47.第47回 12年4月
- 48.第48回 12年5月
- 49.第49回 12年6月
- 50.第50回 12年7月
- 51.第51回 12年8月
- 52.第52回 12年9月
- 53.第53回 12年10月
- 54.第54回 12年11月
- 55.第55回 12年12月
- 56.第56回 13年2月
- 57.第57回 13年3月
- 58.第58回 13年4月
- 59.第59回 13年5月
- 60.第60回 13年6月
- 61.第61回 13年7月
- 62.第62回 13年8月
- 63.第63回 13年9月
- 64.第64回 13年10月
- 65.第65回 13年11月
- 66.第66回 13年12月
- 67.第67回 14年2月
- 68.第68回 14年3月
- 69.第69回 14年4月
- 70.第70回 14年5月
- 71.第71回 14年6月
- 72.第72回 14年7月
- 73.第73回 14年8月
- 74.第74回 14年9月
- 75.第75回 14年10月