親鸞聖人の生涯
〜『顛倒』連載版〜第41回

瑞興寺所蔵 親鸞聖人御絵伝
親鸞聖人の越後時代を考えるとき、長野にある善光寺をはずすことはできないと、私(住職)は思っています。 善光寺は、現代も多くの信者、観光客を集めるお寺で、瑞興寺のご門徒にも時々、 「善光寺で頂きました」という「法名」をお見せくださる方がおられて、住職としては複雑な思いを持つことがあります。 (この10月、南御堂で「法名」を頂ける機会がありますので、ご希望の方はぜひご相談ください。)
○<住職のコメント>
さて、善光寺と親鸞との浅からぬつながりを伺わせるものとして、今も、善光寺の境内には、
親鸞の銅像が建ち、本堂には、親鸞自らがお供えしたと言い伝えられる「松の木」が、お飾りされています。
門前には、親鸞が逗留したと伝えられる宿坊がもあります。
当時、親鸞が流された、越後の国府は、今の直江津の辺りで諏方、長野の善光寺との距離は約80キロ、当時なら二日間の距離です。 親鸞の足なら、十分行き来されたと思われます。その途中にある、山伏の修行で有名な戸隠山にも、親鸞の伝説があります。
善光寺の本堂に入ると、正面に金色の大きな壁があり、多くの曇に乗った仏様が刻まれています。
典型的な「来迎佛(らいごうぶつ)」です。
「来迎」とは俗に「おむかえ」と言い、仏教の、とりわけ浄土教の真髄、この教えがあるからこそ、 民衆に受け入れられたといっても言い過ぎではない教えです。 すなわち、私たち衆生が、この世のいのちの終わりに臨んだとき、阿弥陀仏が観音菩薩、勢至菩薩を伴ってお迎えに来てくださり、 浄土への迎えを摂ってくださる。という教えです。
善光寺だけでなく、多くのお寺に来迎佛はおまつりされています。 雲に乗った三人の仏さまがおられたら、それが「来迎佛」です。 京都の鞍馬寺にも、もっとその置くの周山のに建つ、枝垂桜で有名な常照皇寺にも、素敵な「来迎佛」がおまつりされています。 さらに、親鸞の大切にされる聖徳太子にも、善光寺の阿弥陀仏との深い関係があります。 一部の学説に、「親鸞は、各地に阿弥陀仏の教えを伝える善光寺聖(ひじり)だった」という説がありますが、 私はその説に賛成です。
8月号でも述べたように、「親鸞が農耕生活をしていたと」といった見方は間違っていると思います。 ここで述べたような、多くの傍証、そして、聖徳太子と善光寺如来と親鸞のつながりを見れば、 また、都で修行を積んだ親鸞を、民衆がほって置かないだろうことを思うと、 そこに、阿弥陀仏を御簾に納めて背負い、各地を歩いて、其処此処に、阿弥陀仏の教え、 南無阿弥陀仏を耐えて伝えて巡る、念仏聖(ねんぶつひじり)としての親鸞。 大地に足をしっかりと踏みしめて歩き続ける、愚禿(ぐとく・おろかな禿ぼうず)親鸞の姿が浮かんでくるのです。
当時、親鸞が流された、越後の国府は、今の直江津の辺りで諏方、長野の善光寺との距離は約80キロ、当時なら二日間の距離です。 親鸞の足なら、十分行き来されたと思われます。その途中にある、山伏の修行で有名な戸隠山にも、親鸞の伝説があります。
善光寺の本堂に入ると、正面に金色の大きな壁があり、多くの曇に乗った仏様が刻まれています。
典型的な「来迎佛(らいごうぶつ)」です。
「来迎」とは俗に「おむかえ」と言い、仏教の、とりわけ浄土教の真髄、この教えがあるからこそ、 民衆に受け入れられたといっても言い過ぎではない教えです。 すなわち、私たち衆生が、この世のいのちの終わりに臨んだとき、阿弥陀仏が観音菩薩、勢至菩薩を伴ってお迎えに来てくださり、 浄土への迎えを摂ってくださる。という教えです。
善光寺だけでなく、多くのお寺に来迎佛はおまつりされています。 雲に乗った三人の仏さまがおられたら、それが「来迎佛」です。 京都の鞍馬寺にも、もっとその置くの周山のに建つ、枝垂桜で有名な常照皇寺にも、素敵な「来迎佛」がおまつりされています。 さらに、親鸞の大切にされる聖徳太子にも、善光寺の阿弥陀仏との深い関係があります。 一部の学説に、「親鸞は、各地に阿弥陀仏の教えを伝える善光寺聖(ひじり)だった」という説がありますが、 私はその説に賛成です。
8月号でも述べたように、「親鸞が農耕生活をしていたと」といった見方は間違っていると思います。 ここで述べたような、多くの傍証、そして、聖徳太子と善光寺如来と親鸞のつながりを見れば、 また、都で修行を積んだ親鸞を、民衆がほって置かないだろうことを思うと、 そこに、阿弥陀仏を御簾に納めて背負い、各地を歩いて、其処此処に、阿弥陀仏の教え、 南無阿弥陀仏を耐えて伝えて巡る、念仏聖(ねんぶつひじり)としての親鸞。 大地に足をしっかりと踏みしめて歩き続ける、愚禿(ぐとく・おろかな禿ぼうず)親鸞の姿が浮かんでくるのです。
―――以上『顛倒』2011年9月号 No.333より―――
- 目次
- 1.第1回 07年8月
- 2.第2回 07年9月
- 3.第3回 07年10月
- 4.第4回 07年11月
- 5.第5回 08年3月
- 6.第6回 08年4月
- 7.第7回 08年5月
- 8.第8回 08年6月
- 9.第9回 08年7月
- 10.第10回 08年8月
- 11.第11回 08年9月
- 12.第12回 08年10月
- 13.第13回 08年11月
- 14.第14回 09年2月
- 15.第15回 09年3月
- 16.第16回 09年4月
- 17.第17回 09年5月
- 18.第18回 09年6月
- 19.第19回 09年7月
- 20.第20回 09年8月
- 21.第21回 09年9月
- 22.第22回 09年10月
- 23.第23回 09年11月
- 24.第24回 09年12月
- 25.第25回 10年2月
- 26.第26回 10年3月
- 27.第27回 10年4月
- 28.第28回 10年6月
- 29.第29回 10年7月
- 30.第30回 10年8月
- 31.第31回 10年9月
- 32.第32回 10年10月
- 33.第33回 10年11月
- 34.第34回 10年12月
- 35.第35回 11年2月
- 36.第36回 11年3月
- 37.第37回 11年5月
- 38.第38回 11年6月
- 39.第39回 11年7月
- 40.第40回 11年8月
- 41.第41回 11年9月
- 42.第42回 11年10月
- 43.第43回 11年11月
- 44.第44回 11年12月
- 45.第45回 12年2月
- 46.第46回 12年3月
- 47.第47回 12年4月
- 48.第48回 12年5月
- 49.第49回 12年6月
- 50.第50回 12年7月
- 51.第51回 12年8月
- 52.第52回 12年9月
- 53.第53回 12年10月
- 54.第54回 12年11月
- 55.第55回 12年12月
- 56.第56回 13年2月
- 57.第57回 13年3月
- 58.第58回 13年4月
- 59.第59回 13年5月
- 60.第60回 13年6月
- 61.第61回 13年7月
- 62.第62回 13年8月
- 63.第63回 13年9月
- 64.第64回 13年10月
- 65.第65回 13年11月
- 66.第66回 13年12月
- 67.第67回 14年2月
- 68.第68回 14年3月
- 69.第69回 14年4月
- 70.第70回 14年5月
- 71.第71回 14年6月
- 72.第72回 14年7月
- 73.第73回 14年8月
- 74.第74回 14年9月
- 75.第75回 14年10月