親鸞聖人の生涯
〜『顛倒』連載版〜第27回
親鸞が『選択集』の書写許された、その年(元久二年、一二〇五)の十月。 興福寺から朝廷に長文の奏状が出された。 専修念仏を、公権力によって禁止することを求める訴えである。 文章の執筆者は、南都に名僧といわれた解脱上人 貞慶。 しかも、これは、かれ個人の資格で書かれたものではない。 八宗同心の訴訟であり、興福寺は「僧網大法師」の位置にあったため、 八宗を代表したといわれる。 「八宗」とは、南都の六宗(三輪宗・成実宗・ 法相宗。倶舎宗・ 華厳宗・律宗)と 比叡山の天台宗、高野山の真言宗の総称だ。 だから、体制側の全宗教集団はこぞって法然の専修念仏集団に対する公然たる攻撃をはじめたのである。 今その長文を要旨をしめそう。
興福寺奏状(こうふくじそうじょう)
興福寺の僧網大法師等が、おそれながら申し上げます。
天子の御判決を受けて、法然(沙門現空)がすすめる専修念仏宗の教えをただし、あらためられることを講こう、奏状。
右つつしんで考えるに、ひとりの沙門(僧)がおり、
世に法然といっています。念仏の宗を立て、
専修の行をすすめており、
そのことばは、むかしのすぐれた師匠たちに似ているけれども、その心は、多くの本来の仏の設に背いております。
今大体かれの過(あやまち)を考えるに、
つぎの九箇条が考えられます。
第一 新宗を立てる、というあやまり
わが国には、すでに八宗があり、ととのっています。
だから新たに一宗を立てる必要は、まったくありません。
そのうえ、もし、かりに一宗を立てるとしても、そのことを朝廷に奏状して、天子のお許しを待つのが当然です。
それなのに、それもせず。それなのに、私わたくしに一宗を名乗るのは、大変不当なことです。
−−−古田武彦著『親鸞 人と思想』より−−−
○<住職のコメント>

瑞興寺所蔵 親鸞聖人御絵伝
「朝廷(天皇)の許し(勅許)を得ずに、私的に宗を立てた」ことが過失だと言うのです。
ここに、日本における「公私」の理解が端的に現れています。
「公け」とは「大や家」で、「朝廷」のことだというのです。
これに対して、専修念仏は「公け」とは「阿弥陀佛」だというのですから、 摩擦を生むのは、ある意味当然なことです。
しかし、よく考えて下さい。朝廷は日本の国の中だけのことです。 それに対して、「阿弥陀」とは、永遠無限のことで、国家などを遥かに超えた概念ですから、 どちらに、「真実性」があるかは、明らかなことです。私たちの課題は、 そういう現実の限界の中でいかに真実を表現していくかなのです。
―――以上『顛倒』2010年4月号 No.316より―――
- 目次
- 1.第1回 07年8月
- 2.第2回 07年9月
- 3.第3回 07年10月
- 4.第4回 07年11月
- 5.第5回 08年3月
- 6.第6回 08年4月
- 7.第7回 08年5月
- 8.第8回 08年6月
- 9.第9回 08年7月
- 10.第10回 08年8月
- 11.第11回 08年9月
- 12.第12回 08年10月
- 13.第13回 08年11月
- 14.第14回 09年2月
- 15.第15回 09年3月
- 16.第16回 09年4月
- 17.第17回 09年5月
- 18.第18回 09年6月
- 19.第19回 09年7月
- 20.第20回 09年8月
- 21.第21回 09年9月
- 22.第22回 09年10月
- 23.第23回 09年11月
- 24.第24回 09年12月
- 25.第25回 10年2月
- 26.第26回 10年3月
- 27.第27回 10年4月
- 28.第28回 10年6月
- 29.第29回 10年7月
- 30.第30回 10年8月
- 31.第31回 10年9月
- 32.第32回 10年10月
- 33.第33回 10年11月
- 34.第34回 10年12月
- 35.第35回 11年2月
- 36.第36回 11年3月
- 37.第37回 11年5月
- 38.第38回 11年6月
- 39.第39回 11年7月
- 40.第40回 11年8月
- 41.第41回 11年9月
- 42.第42回 11年10月
- 43.第43回 11年11月
- 44.第44回 11年12月
- 45.第45回 12年2月
- 46.第46回 12年3月
- 47.第47回 12年4月
- 48.第48回 12年5月
- 49.第49回 12年6月
- 50.第50回 12年7月
- 51.第51回 12年8月
- 52.第52回 12年9月
- 53.第53回 12年10月
- 54.第54回 12年11月
- 55.第55回 12年12月
- 56.第56回 13年2月
- 57.第57回 13年3月
- 58.第58回 13年4月
- 59.第59回 13年5月
- 60.第60回 13年6月
- 61.第61回 13年7月
- 62.第62回 13年8月
- 63.第63回 13年9月
- 64.第64回 13年10月
- 65.第65回 13年11月
- 66.第66回 13年12月
- 67.第67回 14年2月
- 68.第68回 14年3月
- 69.第69回 14年4月
- 70.第70回 14年5月
- 71.第71回 14年6月
- 72.第72回 14年7月
- 73.第73回 14年8月
- 74.第74回 14年9月
- 75.第75回 14年10月