親鸞聖人の生涯
〜『顛倒』連載版〜第52回

親鸞聖人御絵伝
聖人 越後国より常陸に越えて、 笠間郡稲田郷といふところに隠居したまう。 幽棲を占むといへども 道俗後をたずね、蓬戸を 閉ずといえども、 貴賤衢に 溢る。 仏法弘通の本懐ここに成就し、 衆生利益の宿念たちまちに満足す。 このとき聖人仰せられて云わく、 「救世菩薩の 告命を受けし 往の夢、既に今と符号せり。」
−−−【御絵伝】−−−
建保二年以降しばらくして、親鸞は、常陸国笠間郡稲田郷に旅装をとき、 長く定住することとなった。この地を中心に教法社会、僧伽が形成され、 その範囲は下野国・常陸の国・下総国・武蔵国・越後国かたら遠く奥州にまでおよんだ。 しかしここ関東において一寺を建立し要路しようという意図はなかった。 すこし人と区別して小棟あげて作った道場や、如来堂・太子堂といった部落に辻堂に人々が集まる。 彼らは名号本尊を仰いで、静かに親鸞を通して仏法を聞いた。 この僧伽の根底に流れるものが、弘誓一乗海と称せられるのである。
−−−【親鸞聖人正明伝】−−−
○<住職のコメント>
今月は、『御伝鈔』と東本願寺刊「親鸞読本」の文章です。先ず『御伝鈔』を訳してみましょう。
親鸞さまは、越後から常陸を越えて、笠間郡稲田郷に静かに居をかまえられました。 世間から隠れて住まいするつもりでしたが、僧侶や一般の民が訪ねて来られる。 粗末な草むした戸を閉じても、身分の高い低いに関わらず、多くの人たちであふれかえりました。 これは、仏法を広く伝えようとする本来の願いが成就し、人々を救いたいという念願が満足したことです。 親鸞さまは、これを、「若い頃、人々を救えと、救世菩薩が言われた、夢のお告げの通りだ」と、仰いました。
親鸞さまが、稲田草庵を拠点に、関東一円に積極的に布教の歩みを続け、 それに呼応して、親鸞を慕う人々が、多く稲田に集まられたことが伺えます。 その有り様は「親鸞読本」の通りでしょう。まさに『サンガ』、すなわち、 あらゆる人々が水平に出会う場、現世において浄土が開いた場が形作られ、 その動きは、関東一円から遠く奥羽まで広がっていたのでしょう。 ただ、「一寺を建立しようという意図はなかった」という記述には頷けないものがあります。 これは『歎異抄』の有名な言葉、「親鸞は弟子いちにんも持たずそうろう」に通ずる言葉ですが、 そこに「親鸞読本」が書かれた、昭和35年頃の「お寺憎し」の風潮を感じるのです。 確かに現実の寺院は組織化し固定化し、世界に開かれた場とはなってはいません。 ですから、それを打ち破ることが、目標だったのです。 そういう風潮が、「親鸞は一寺も建立せず」という表現に、過度に重きを置いてしまったのではないでしょうか。 ここで考えてみたいのです。閉鎖的なのは「寺」の責任ですか。私はそうは思いません。 本来の寺とは、世界に解放され、仏法を、広く伝える場であったはずです。 しかしそれを、そこに居住する人間が既得権化し、閉ざしていったのではないでしょうか。 まさに一般社会で、特権者がそれを手放すことをこばむように。 ですから、「意図はなかった」と言う必要は無いと思います。 「親鸞読本」で、述べられる、「道場」「人の集まるお堂」こそが「寺」なのです。
今、現世にあって、「寺」を預かる一人として、その使命は、閉鎖しがちな人間の性向を、 深く見据えつつ、その「寺」が、常に解放されようとしている「場」であるかを、問い続けることであろうと思い定めています。
親鸞さまは、越後から常陸を越えて、笠間郡稲田郷に静かに居をかまえられました。 世間から隠れて住まいするつもりでしたが、僧侶や一般の民が訪ねて来られる。 粗末な草むした戸を閉じても、身分の高い低いに関わらず、多くの人たちであふれかえりました。 これは、仏法を広く伝えようとする本来の願いが成就し、人々を救いたいという念願が満足したことです。 親鸞さまは、これを、「若い頃、人々を救えと、救世菩薩が言われた、夢のお告げの通りだ」と、仰いました。
親鸞さまが、稲田草庵を拠点に、関東一円に積極的に布教の歩みを続け、 それに呼応して、親鸞を慕う人々が、多く稲田に集まられたことが伺えます。 その有り様は「親鸞読本」の通りでしょう。まさに『サンガ』、すなわち、 あらゆる人々が水平に出会う場、現世において浄土が開いた場が形作られ、 その動きは、関東一円から遠く奥羽まで広がっていたのでしょう。 ただ、「一寺を建立しようという意図はなかった」という記述には頷けないものがあります。 これは『歎異抄』の有名な言葉、「親鸞は弟子いちにんも持たずそうろう」に通ずる言葉ですが、 そこに「親鸞読本」が書かれた、昭和35年頃の「お寺憎し」の風潮を感じるのです。 確かに現実の寺院は組織化し固定化し、世界に開かれた場とはなってはいません。 ですから、それを打ち破ることが、目標だったのです。 そういう風潮が、「親鸞は一寺も建立せず」という表現に、過度に重きを置いてしまったのではないでしょうか。 ここで考えてみたいのです。閉鎖的なのは「寺」の責任ですか。私はそうは思いません。 本来の寺とは、世界に解放され、仏法を、広く伝える場であったはずです。 しかしそれを、そこに居住する人間が既得権化し、閉ざしていったのではないでしょうか。 まさに一般社会で、特権者がそれを手放すことをこばむように。 ですから、「意図はなかった」と言う必要は無いと思います。 「親鸞読本」で、述べられる、「道場」「人の集まるお堂」こそが「寺」なのです。
今、現世にあって、「寺」を預かる一人として、その使命は、閉鎖しがちな人間の性向を、 深く見据えつつ、その「寺」が、常に解放されようとしている「場」であるかを、問い続けることであろうと思い定めています。
―――以上『顛倒』2012年9月号 No.345より―――
- 目次
- 1.第1回 07年8月
- 2.第2回 07年9月
- 3.第3回 07年10月
- 4.第4回 07年11月
- 5.第5回 08年3月
- 6.第6回 08年4月
- 7.第7回 08年5月
- 8.第8回 08年6月
- 9.第9回 08年7月
- 10.第10回 08年8月
- 11.第11回 08年9月
- 12.第12回 08年10月
- 13.第13回 08年11月
- 14.第14回 09年2月
- 15.第15回 09年3月
- 16.第16回 09年4月
- 17.第17回 09年5月
- 18.第18回 09年6月
- 19.第19回 09年7月
- 20.第20回 09年8月
- 21.第21回 09年9月
- 22.第22回 09年10月
- 23.第23回 09年11月
- 24.第24回 09年12月
- 25.第25回 10年2月
- 26.第26回 10年3月
- 27.第27回 10年4月
- 28.第28回 10年6月
- 29.第29回 10年7月
- 30.第30回 10年8月
- 31.第31回 10年9月
- 32.第32回 10年10月
- 33.第33回 10年11月
- 34.第34回 10年12月
- 35.第35回 11年2月
- 36.第36回 11年3月
- 37.第37回 11年5月
- 38.第38回 11年6月
- 39.第39回 11年7月
- 40.第40回 11年8月
- 41.第41回 11年9月
- 42.第42回 11年10月
- 43.第43回 11年11月
- 44.第44回 11年12月
- 45.第45回 12年2月
- 46.第46回 12年3月
- 47.第47回 12年4月
- 48.第48回 12年5月
- 49.第49回 12年6月
- 50.第50回 12年7月
- 51.第51回 12年8月
- 52.第52回 12年9月
- 53.第53回 12年10月
- 54.第54回 12年11月
- 55.第55回 12年12月
- 56.第56回 13年2月
- 57.第57回 13年3月
- 58.第58回 13年4月
- 59.第59回 13年5月
- 60.第60回 13年6月
- 61.第61回 13年7月
- 62.第62回 13年8月
- 63.第63回 13年9月
- 64.第64回 13年10月
- 65.第65回 13年11月
- 66.第66回 13年12月
- 67.第67回 14年2月
- 68.第68回 14年3月
- 69.第69回 14年4月
- 70.第70回 14年5月
- 71.第71回 14年6月
- 72.第72回 14年7月
- 73.第73回 14年8月
- 74.第74回 14年9月
- 75.第75回 14年10月